Aokijima

80歳になった「ねえちゃ」と、その里の記録です

妻女山

永禄4年(1561)年8月、第4次川中島の戦い上杉謙信が1万3000人の軍を率いて陣営を設けたといわれる「妻女山」(長野市松代町清野)に登ると、ねえちゃの住んでいる青木島を含め、川中島平一帯を見渡すことができます。

山といっても、実際は標高差100メートルほどの高台です。妻女山という名前は、上杉軍将兵が望郷の念を抱いて、遠く離れた郷里に残して来た「妻女を偲んで涙した」と江戸時代中期になってから芝居、浄瑠璃、講談などで広まったとか。

見晴らしが良く、武田方の海津城の動静をうかがうには絶好の場所だったようです。山の西側には、謙信が槍の尻で地面を突いて泉ができたという伝説をもつ「謙信の槍尻之泉(やりじりのいずみ)」もあります。

川中島合戦ではよく知られているように、謙信は山上から海津城に立ちのぼる夥しい炊煙を見て武田方の攻撃を知り、夜陰に紛れて山を下り、雨宮の渡しから千曲川を渡って敵の裏をかいたと伝えられます。

f:id:mchise:20160517224919j:plain

ただし現在「妻女山」とされて展望台などがある場所は、実際は斎場山の尾根上の頂(赤坂山)=写真wiki=で、謙信配下の殿(しんがり)部隊甘粕近江守景持が陣を敷いたところと考えられています。

地元では、本来の妻女山山頂は、この赤坂山から南西に登った斎場山古墳のあたりとされています。

山の中央の平地は陣場平、その西北隅は謙信が本陣を設けた床几塚(しょうぎづか)、さらにその南西は伏兵千人を潜ませた千人窪(せんにんくぼ)とも呼ばれています。

甲陽軍鑑』では、上杉軍が陣を設けた場所を「西條山」(さいじょうざん)とされます。

真田氏史書『真武内伝』では、「妻女山を西條山と書すは誤也、山も異也」と指摘していますが、江戸時代の地図も「西條山」との記載が多く、唱歌「川中島」の歌いだしも「西条山は霧ふかし」になっています。

西條山(あるいは西条山)は、赤坂山の南にある別の山で、川中島の戦い当時は海津城将が上杉軍来襲を甲斐に狼煙で急報した烽火台があったところのようです。